忍者ブログ

雪月野原日記

2008.06.04設置 おバカ家族の脱力な日常

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読書話2014年3月

花粉症だか風邪だか、すこぶる鼻とのどの調子が悪いです。
薬を飲めばとりあえず鼻水は止まるのですが、のどはおかしいままなので、おそらく鼻詰まってる間に風邪をひいったっぽいですな。
春休みなのでまだまだ弁当をせっせと作っております。
管理人地域は中学が4日から、小学校が7日からなのですが、なぜか給食は9日から。8日だって午後も学校はあるから弁当持参。…さっさと給食始めろよ~と思わず悪態をついてしまうダメダメ母です。

消費税よりも何よりも、ガソリンが一気に5円上がったのがイタイ。
車がないと生活できない田舎なので、大人一人に一台は車があるような地域です。高校卒業したら即免許取れ状態。
公共交通機関が一時間に一本じゃ役に立たねぇよ(笑)。
私鉄駅、JR駅までどうやって行けと言うんだ、みたいな感じです。
しかも市バスとかじゃなくて私鉄バスなので、遠くへ行けば行くほどんどんお値段上がるシステム。
東京に行って驚いたのは、やたらとバスが走っていること。時間によっては何台走ってるんだよ、みたいな印象を受けました。縦横無尽に都バス(?)が走っていることに都会を感じた田舎者でありました。そりゃ車いらねーわくらいなうらやましさ。
そして渋滞。これでもかと朝と夕方は首都高速で渋滞にはまったのですが、皆様おとなしく渋滞にはまっている光景はお見事です。え、これで金取るの?くらいな田舎者発想がちらりと浮かびました。おまけに降り口も行先も複雑すぎて、私の運転技術ではナビがないとどこにも行けなさそうで、皆様はこの複雑な行先をちゃんと把握しているのだろうかと半ば尊敬。
そんな東京観光でした。

さて、話はそれましたが3月の読書記録です。



拍手[1回]

PR

・・・つづき読む?

どうせ雨女だよっ

ここを読んでくださっている人がどれだけいるのか知りませんが、とりあえずお久しぶりです。
前回の長男坊のインフルエンザはきっちり五日間休んでちょうど修了式に間に合いました。
それに付き合う羽目になった私は、怒涛のように仕事して(当然だ)、お台場ガンダム見る旅に出ておりました。
おたくらしい旅先であろう。
そもそもフィギアだのプラモデルだのを山ほど持っているのはマイダーリン。
お台場に行きたかった長男坊。
どこでもいい私と次男坊。
行ったさ、お台場。

何で関東だけ雨なんだーーーーー!

東海は雨も上がって良い天気になりそうなその日、向かう関東は雨。
ちょっとした小雨かと思いきや、関東着いた途端に降ってやがる。見事に降ってる。しかも海側で風もあるよ。
家族からの

「さすがお母さん、外さないね」

の言葉に私のせいじゃないやい!といつものお決まりのセリフ。
…ただの偶然だ、多分。
旅に出ると一日は必ず雨が降る私。
そんなの偶然に決まってる。
台風来たり、近年にないくらいの嵐だったり、どしゃ降りに雷雨とか、そんなのもあったね…。
ちなみに海外でも滅多に雨降らないとかいうロサンゼルスでも降ったなぁ。ガイドに珍しいですとか言われても、全く降らねーわけじゃあるまいし(実際行ったときは4月中旬ですが、ロサンゼルスだけでなく、ラスベガスでも雨の後の強風でショー中止とか、凍えるような寒さで珍しいですとか言われたけど、寒すぎて防寒着買う羽目に。いくら砂漠気候でもこれはないだろ、みたいな)、とか思っていたんだけどね。

まあ、そんなわけで雨降っていたので空いてました。
雨だし、寒いし、いやー歩き回れなかったです。
他にもいろいろ行ったけれども、疲れたので気が向いたら、また。
大量の洗濯物がいや~んな旅行帰りでした。


拍手[2回]

まいった

長男坊が朝から頭が痛いだの関節が痛いだのと言い出して、熱も少しずつ上昇。
…インフですか。

でもまだ時間が早かったので検査はせず午後まで様子見。
夕方、満を持して検査すると、インフルエンザB型でした。
十代なのでタミフルの選択はなく(現在厚労省からのお達しで十代にタミフルは処方控えます)、リレンザかイナビル(うちの診療所の選択肢)。
喘息持ちなので、イナビルで一気吸いよりはリレンザにしようということになりました。

イナビルは一日投薬で終わります(うちのお抱え薬局では指導しながらその場で吸ってもらう)が、これも吸入薬なのでうまく吸えない患者さんにはうちの診療所ではタミフルやリレンザにしています。
リレンザも吸入薬ですが、こちらはタミフルと同じく五日間投与。
喘息というのは気道が狭くなるので、吸入薬がうまく吸えないことも考えられるのです。
ほかに点滴薬もありますが、うちの診療所ではほとんど使用しません。
もちろん薬を使わない、という選択肢もありますが、うちは使うよ。使った方が楽だもの(笑)。

そんなわけで、発症から二日間、熱の下がるまでは特に一人にしてはいけませんというお達しもあるので私も仕事お休みになりました。
タミフル投与で異常行動が出たとかなり話題になりましたが、タミフルを使おうが使わなかろうが異常行動は出ることがあります。高熱によるものかインフルエンザウイルスによるものなのかはっきりしませんが、出るかもしれないとわかっているものは避けた方がよかろうというお達しですね。なのでインフルエンザの時の子どもは要注意なのです。
異常行動や脳症発症は日本人ばかりと言われていますが、本当かね。
その辺の研究、進んでいないのかな。

願わくば、次男坊にうつらないでくれ!というところですね。

それから、お仕事を持つ人がインフルエンザにかかるとイライラもしましょうが、口を酸っぱくして言うのは、たとえ熱が下がっても五日間は外に出ず、人と接触するな、ということです。
たまにいるんだ、熱が下がったらいいと思うたわけ者。そういうおまえの行動がインフルエンザを広めるんだいうことを肝に銘じやがれ、ということですね。
おっと、口が悪うございました。
今でこそインフルエンザは検査もでき、特効薬も使えますが、一昔前は死んでもおかしくないくらいの病気だったんですよ。今だって亡くなる方は大勢います。
だから、お身体大事にしてください。
医療者からの切なる願いです。

拍手[2回]

拍手コメントありがとうございました35

東日本の震災から三年が過ぎました。
何年たっても記憶にある限り四年たった、五年たったと数えていく気がします。
毎年少額ながらこの時期に義援金を出してみますが、ちゃんと使われているのでしょうか。
たとえ偽善だとかどこに使われているかわからないとしても、出さないよりはいいかなと考えて実行することにしています。
天変地異だけは難しい。

続きからは拍手にいただいたコメントへの返信です。
お心当たりの方どうぞ。



拍手[0回]

・・・つづき読む?

読書話2014年2月

今日は東海地方でも雪だかあられだかわからないような天気でした。もちろんすぐに止んでしまって、晴れていたので道路がぬれる程度でしたが。
花粉症が日々辛くなってきましたが、とりあえずまだ薬飲んだり飲まなかったり。
三月もきっとあっという間に過ぎるんだろうな~。
四月から町の某役員になったので、また駆り出される日々になります。打ち合わせもあるな。
長男坊の三者面談もあるし、今週は忙しいぞ。
というか、中学校は三学期も面談あるんだ!と驚きでした。小学校はないのです。
自分の中学の時はどうだったか覚えてなかったし。
さ来週で学校も春休みに入りますし、また弁当作ったりの日々ですね。
あまり忙しい忙しいと言わずに過ごせたらいいなと思うのですが。

続きからは2月分の読書話です。
興味のある方はどうぞ。

拍手[2回]

・・・つづき読む?

拍手コメントありがとうございました34

いつの間にか三月だよ。
二月は短すぎるよ。

二月後半は、長男坊の期末テストの英語の点に目が点。
もう一学期からつまずいてるよ。
母の愛とパワーだけじゃ無理だよ。
…というわけで、塾に行ってもらうことにしました!
だって、期末テストの時に一学期の内容が実は全く理解できていないことを知ったのよ。遅すぎたわ。
三学期の期末だよ。あんた今まで何やってたのさ。
どう頑張っても間に合わないので期末は期末の範囲しか教えなかったんだけども、やはり無理だったか…。
とりあえず英語。英語の強化。
いや、だって、基本的な動詞の使い方がわからないので、疑問文なんて理解できるわけがないんだよね。母ちゃんが悪かったよ。君の言語能力をなめてたよ。
言いたいことも半分くらいしか伝わらないような端折りすぎな会話をする長男坊の特性を忘れてたわけじゃないんだけれど。
最近ちょっと改善傾向で国語も割と点が良かったから油断してた。うん、そんなに全部うまくいくわけないね。
日本語大切。日本語あっての英語だよね。お願いだから日本語マスターしてーーーー(笑)。
行きだしたら、やはり母の説明よりすんなり素直に聞いているようです。初めからそう説明していたよ、私だって。でも聞いていないんだよね、母の言葉だからか。
今後に期待。

逆に次男坊はボキャブラリー豊富。
長男坊より口が達者、突っ込み上手。即座に切り返しが来るくらい。
計算も驚くほど早いです。思ったより暗算早い…。
でも、もちろん落とし穴はある。
漢字のつくりをあまり理解していないっぽい。
うーん、そう来たか。
今はパズル状態で覚えているようです。
これもそのうちなんとかせねば。また視覚カード使うか。

口を開けば腹減ったとうるさい兄弟にせっせと食料を買い込む母でありました。

お待たせしました。
続きからは3月5日に拍手にいただいたコメントへの返信です。
お心当たりの方どうぞ~。



拍手[0回]

・・・つづき読む?

寝不足?

そろそろ冬のオリンピックも終わりですが、最近はフィギアをはじめ、スノボーもスキーもそれぞれメダル獲得で盛り上がりました。
そんな中、仕事をしていると、妙に血圧の上がっている患者さんを発見します。
「いやー、オリンピック見ちゃてさ~」
…見るのは自由ですが、寝不足による高血圧で乱降下です。
しかもただいま肺炎で治療中の方も夜中から明け方のフィギア女子を見ていて、咳などが悪化しておりました。
あーのーねー…。
そりゃ私も見てたりしたけどさ、体を労わらなければならない時期にそういうことをしていてはいけませんと医療者側としては説教モードに。

浅田選手の映像見ていたら、SPはあまりの悲しさに朝方から思わず悲鳴を上げ、FPは一人でボロボロ泣いてしまいました。
年取るとすぐ泣けるというのはこれかもしれない(笑)。
同じく代表の鈴木選手も村上選手ももちろん目一杯応援していたけれど、それでもあの悲痛な顔が忘れられず、頼むから悔いなく滑ってくれと思いましたもの。
いろんな選手が期待されて、メダルが取れずに後悔することはあるだろうけれど、代表として出ていけるその努力と練習は貶さないでほしい。
そりゃメダルが取れたほうが嬉しいに決まっているけれど、税金がどうのと言うのはどうなんだろう。
むしろメダル取れたらもっと金銭面で優遇されるとなれば、もっと活躍しようという一つの目標になるかもしれない。貧乏人だって才能のある人がいるはずだ!
いくらスポーツ精神とか言ったって、お金はかかる。
誰がそのお金払ってくれるかと言えば、本人だったり家族だったりスポンサーだったり。
国として金銭面でのサポートがしょぼすぎるんじゃないかと思っている私です。
そんなにメダルが欲しいなら、金もくれと言ってやれ。

拍手[2回]

くっそー、雪かよっ

雪降るかもねーと言って、ソチ五輪フィギアの途中で眠くなり、夢も見ずに寝て起きたら、一面雪景色でありました。
…ちょ、これ、車出せない。
マイダーリンの車が滑って私の車を邪魔するのです。
粉雪とかならなんとなく風情もありましょうが、わさわさ降る雪に情緒もへったくれもない。
これ以上、降るな、積もるな!
仕事開始1時間前、意を決して徒歩で行くことに。
たかが4キロ。いける、いける。
でもちょっとだけバス待ってみようかな~。
…来ません。←当たり前
雪をサクサク踏みしめて、怒りに任せてかなりのスピードで歩いたら、40分で職場に到着。
車だと20分なので、なかなかのスピード。
もちろん同じように歩く人多数。バス来ないもんね。(私の職場は駅前)
しかも大渋滞になってます。そりゃバス来ねーわ。
帰りはバスで帰宅。
ただいまみぞれ。
例のごとく道はべしゃべしゃです。レインブーツ履いていてよかった。
どうでもいいけど、パトラッシュ、疲れたよ…。
とっても眠いんだ…。
午後の仕事なくてよかった。本当によかった。

拍手[1回]

雪はどうでしたか?

土曜日の雪は全国的に雪予報でしたが、皆様のお住まいの地域はどうでしたか。
東海愛知では、二時間ほど盛大に降り、積もるだけ積もってすぐにみぞれ状態。
なので、べっちゃべちゃでした。
仕事が終わるころ、まだみぞれ。でも車は雪だらけ。みぞれが降ってくそ重い雪に。雪下ろすの大変でした。
そもそも仕事場駐車場に行くまでに靴が埋もれてドロドロに。うーむ、雪のほうがましだったと言えばいいのか、積もらなくて溶け出して道路はラッキーというべきか。いや、ラッキーなんだよね、多分。
そのまま夜になり、田舎の道路は溶けきらずに凍り付き、道路はごりごりでした。
日曜の朝は屋根の雪が盛大に落ちて、どどっという音が響く響く。しかも固まっていて、下にいて落ちてきたら怪我するレベル(笑)。

雪の土曜日、長男坊の部活は試合があると言って5時に起こせ宣言。
…ちょっと待て、ということは私は5時前に起きろっつーことだよね?
絶対中止だよ、中止!
しかも前日から雪予報90%以上じゃないか、速やかに中止命令出せよっ。←母の心の声(いや、口に出してた)
かくして、みぞれの降る中、学校へ行った長男坊にもたらされたのは、試合中止の上部活も休み。
そらそーだろーーーーー、もっと早く言え!
そして日曜に延期。
…いや、積もっていたらそれも無理だろ。
というか、絶対グラウンド使い物にならねーって!←母の叫び
5時に起こして準備して出かけた長男坊は、部活はあったものの試合は中止。グラウンドは使用できずに室内練習だったそうな。
ちなみに室内練習とは、せいぜい校舎内の廊下やロビー(各階異様に広いです。…はっ、このためか?)で筋力トレーニングや素振りをやるくらいです。
廊下は走ってはいけません(笑)。
次男坊は、風邪の治りかけのため、外に出してもらえず、積もりだした雪が即座にみぞれで溶けていくのを眺めているだけでありました。
関東地方は大変でしたね。お疲れ様でした。

拍手[0回]

映画『TRICK劇場版 ラストステージ』観ました

もう結構前の話になるんですが、次男坊の病気であれこれやっているうちに観てきた感想書くの忘れてましたわ。
SPECでもTRICKネタは出てきたんですが、実はTRICKでもSPECネタは出てきました。ちょっとした堤監督のしゃれですね。

ネタバレを含む感想は続きから~。



拍手[0回]

・・・つづき読む?

カレンダー

最新コメント

[09/06 管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]

プロフィール

HN:
ソウ
性別:
女性
職業:
看護師
自己紹介:
マイダーリン(ちょっとおバカなだんな)、5歳違いの息子二人(長男坊・次男坊と称す)との4人家族の働く母。
プライベートと仕事のときの人格評価が真っ二つ。
チビでメガネ。

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 雪月野原日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ