忍者ブログ

雪月野原日記

2008.06.04設置 おバカ家族の脱力な日常

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手コメントありがとうございました33

この3日ほど寒いですね。
東海のこの辺りでは今シーズンまともに雪は降っておりませんが、明日は雪予報。どうなることやら。
仕事は雪だろうとあるからなー。

続きからは2月6日に拍手にいただいたコメントへの返信です。



拍手[0回]

PR

・・・つづき読む?

読書話2014年1月

次男坊は突発的に咳こんで止まらなくなることがあって咳あげ。胃腸風邪でもないのですが、とりあえず吐いちゃったのでお迎え電話。
二日連続で学校からお電話です~と来た日には、なんとなく体調悪い子どもを学校へ追いやって仕事をする母の後ろめたさというか…。
一日目は、暴れるなと言ったにもかかわらず、外で縄跳びをした後だそうで。…言葉もない。
迎えに行って戻って仕事場に留め置き、仕事をしつつ診療待ち。
薬を強化してもらいこれでオッケーかと思いきや…。
二日目は、おなかいっぱい食べると咳が誘発されるので(胃が横隔膜と肺を押し上げて咳が出やすくなります。咳あげする子は時間を空けて少しずつ食べるのが吉です)やめろと言ったにもかかわらず、食い意地の張った次男坊はおいしそうだったからとおかわりする勢いで全部食べたそうで。…そら咳したら吐くよ。咳止め飲もうとして吐いたようです。すごい迷惑。ごめん、みんな。
連日学校に追いやったと思われているであろう母は、ただいま修羅場。休めねーんだよぉ(泣)。
朝熱がなくて咳も落ち着いていればつい学校に行かせたくなるじゃないか。突発的に出る咳なんて、いつ出るんだよ(今でしょとか突っ込まないで)。
ちなみにスタッフはまだ足りません。常に足りない人数のまま仕事をするので、もうぎりぎりいっぱい。昼休憩つぶれる勢いで仕事が終わらない。
でもって今日、次男坊の学年は、インフルエンザ多数のためとうとう授業短縮の上に閉鎖となりました…。
何でうちの学校だけもうB型大流行?
今ピークなので、あともう少しがんばれ、私。そのうちスタッフも揃うさ。←希望的観測

続きからは1月に読んだ本の読書話です。
2013年のベスト本は、やはり図書館戦争シリーズ。大はまりして人生変わった!
それからRDGシリーズ。
最後はいろいろ考えたけど、十二国記再始動!をあげておきましょう。
十二国記は、私がネットにはまるきっかけとなった本だしなぁ。



拍手[2回]

・・・つづき読む?

学級閉鎖寸前

お久しぶりです。
前回からの日記の間に私が若干風邪気味になり、今度は次男坊。
遊び友達がインフルエンザだの風邪だのと休んでいたのでやばいなと思っていた矢先のことでございました。
次男坊の場合は39度まで上がってしまったので、医院でインフルエンザ検査もしてもらいました。
幸い陰性でしたが。
ここ半年ほど、あの首のリンパ節の腫れが治らず、それがどうも繰り返し熱を出させるようです。
どうしたもんか。
次男坊が熱を出した日、他のスタッフも風邪でお休み。
スタッフ大ピンチ状態でした。仕方がないので休みだったパートをお呼び出し。
私もそのまま帰るわけにいかず、仕事しながら次男坊の診療を待つ始末。
ちなみに次男坊は医院のベッドでぐったり寝ておりました。
学校も大流行の兆し。次男坊のクラスではその日10人以上の休みに更に早退者まで出る始末。
月曜日の登校人数次第では学級閉鎖になるようです。

今年はインフルエンザの検査も発熱して最短3時間過ぎれば検査可能なものが出てきて楽になりましたが、たとえそれでもウイルス量が少ないと検出しにくくなるので、やはりある程度時間がたったときのほうが検出しやすいのだと思います。
なぜか胃腸風邪が治まってくるとインフルエンザが流行します。
ウイルスにも縄張りがあるんだろうかなどと思うのでした。
しかし、ノロの集団感染といったって、一人かかれば周囲に簡単にうつるのは明白。
増殖するかどうか、発症するかどうかは、自分の体調次第だ!とか思うのです。
だって、手洗いとかきちんとしていればノロもインフルエンザもかかる率はぐっと減るんですもの。
実際スタッフはインフルエンザもノロも山ほど接するけどほとんどかからないしね。
よく不思議がられます。
…たぶんばい菌にさらされすぎて免疫できてるんだよ(笑)。

拍手[3回]

もちもちうまいぞ

久々にまた作りました。
名古屋名物らしい?鬼まんじゅう。
当たり前のようにあったので、他の地方ではあまりないのだと聞いてびっくりした数年前。

鬼饅頭

1.サツマイモ400グラム(多分中くらいから大きめで1本くらいの量)を皮むいて1センチ角切りしてボールに入れる。
2.砂糖100グラムを1に入れて混ぜたら水が出てくるまで30分放置。
3.出てきた水は捨てずにそのまま上から薄力粉120グラム、白玉粉(または上新粉)30グラム入れて混ぜる。
4.粉っぽくなくなるまで、様子見ながら大さじ3杯分の水を少しずつ加えて混ぜる。
5.芋がゴロゴロ、粘り気のある衣と十分絡んだら、クッキングシート敷いた上に適当に(今回分だと6個 分くらいに分けるとちょうどいいかも)並べて、20分蒸す。←焼いちゃダメ
ちなみに、うちでは面倒なのでスチーム機能オーブンでグリル用皿の上に乗っけて20分スチームかけます。
温かいうちがうまいです。

ついでに言うと、鬼饅頭の素なる粉がこちらではサツマイモコーナーに売っています。
これ使うと便利~。
おやつにいかがでしょうか。
私はこれが大好きさ。

拍手[0回]

『永遠の0』観てきました

新年早々日記もサボりがちですが、いやーさすがに休み明けは結構厳しい。
いろいろごちゃごちゃとあって何もできない。

さて、今回は映画『永遠の0』を観てきましたので、ちょっとだけ感想を。
原作はまだ途中読みなので、映画のほうが先になっちゃいました。
戦中の話にいろいろ興味はありまして、夏の読書感想文などはそういう系統のもので書いていたくらいです。
祖母が戦中に看護婦をしておりました。
まあ、そんな影響もあって今の職業を選んだ、というのもありますが。
戦中の救護所の話はそりゃすごいです。
古い写真には、コックの様な帽子に足首まであるくらいの看護衣。で、赤十字のマーク。
絵に描いたような姿でした。
逆に祖父は戦中の話は一切しなかったです。
相当ひどい目にあったとか。
語る人もいれば口をつぐむ人もいる。
でも、祖父母とも亡くなってしまい、そういう話をする人もどんどん絶えていくのですね。
母と私の中に残る祖母の語る話も、誰かに話さなければいつかは絶えてしまうのでしょう。
そんなことを思いながら映画を観ました。



拍手[2回]

・・・つづき読む?

読書話2013年12月

あけましておめでとうございます。
家に人がいると何もできない~。
朝から晩まで飯飯飯。連休中のお約束です。

宝くじは見事空振り。そううまくはいかないか。
お金は増えず、増えるのは体重のみ。
毎年正月明けだけは3kgくらいは増えます。
ありがたいことに(?)その後の激務ですぐ戻るけれども。
また明日からこつこつ働くか。

続きからは、読書話です。
読みかけの本もまだ手をつけていない本もたくさんあるのだけれど、さすがに読みきれなかった。
2013年は小説本だけで130冊くらい読んだようです。
またたくさん読めるといいなぁ。


拍手[1回]

・・・つづき読む?

2013年ありがとうございました

今年も残すところあと数時間となりました。
昨日は一日中あまちゃんを見ていて(本放送の時は見ていませんでした)、あら面白い、人気があったのもわかるわ~とか思いながら掃除の手も休んでしまう始末。←オイ
次男坊はサンタにもらったと大喜びで3DSのソフトで遊んでいます。
ふふふ、愛いやつめ。
長男坊はサンタなるものから現金をせしめ、腹黒い笑いをしておりました。
数年後にはこんな感じか…。
マイダーリンはパズドラにはまりまくって暇さえあればやっております。
私は相変わらず本を読んで過ごします。
そんな年末です。

今年は忙しいなりにも新たに挑戦したこともあって、来年も何か挑戦できたらいいなと思います。
家族は怪我をしたり病気をしたりも若干ありましたが、おおむね元気に無事に過ごせたことを感謝しております。
何もない、というのはなんて幸せなことだろうと思います。
楽しいこともたくさん見つけて、愚痴ばかりにならないように気をつけていますが、来年も楽しくいけたらいいなと思います。
ネットであれ、プライベートであれ、お付き合いくださった方々、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

拍手[7回]

寝落ち

今起きた!
ただいま午前二時前。
今週に入って、仕事の忙しさにパソコン前で寝落ち早三日。
どうしてもしたい作業のために連日起きていたのですが、どうも作業半ばで抗い難い眠気のためにいつの間にか寝落ちしておりました。
マイダーリンは呆れてもう起こしてもくれません。
風邪ひくぞ~と自分に突っ込みいれながら寒さで起きるという(途中でヒーターも時間切れ)。
連休明けに年末とくれば、忙しいのはわかりきっているのですが、立て続けに肺炎だの心筋梗塞(もちろん救急搬送)だのと診療が止まるため、当然午前の診療は休憩もままならないほどエンドレス。午前最後の患者が帰っていった頃には午後の患者が来るという…。
最高二時間待ち。これだけ待たされるのに来てくれる患者さんにも申し訳ない。
怒るのもわかるよ。もう、たまにしかこなくてとか初めての人で風邪なんかの人はいっそ他の病院行ったらいいよとまで思ってしまいました。
何で来るんだろう、待たされるってわかってるのに、とかさ、そろそろ心もすさんでくるよ。
…うん、そろそろ目の下にくまできかけてるよ…。
さあ、ちゃんと寝よう…。

拍手[0回]

ちょっと水族館

次男坊のギプスは取れました。よかったです。でもまだ骨は柔らかいそうなので、暴れるのは勘弁してくれ。
二人とも通知表をもらってきましたが、うーん…。
ま、いいけどさ。
上がったところもあれば下がったところも。とんとんということで。

超極寒風(北国比べればましですが)の中、前々から行こうと思っていた水族館に行ってまいりました。
水族館好きなんです。
で、今回は遠出せずに安くて気軽に行けるちょっと知る人ぞ知るマニアック系な水族館に。
蒲郡の竹島水族館に行きました。
どこがマニアックって、こじんまりとした小さな水族館で、入館料何と500円。
目の前の駐車場なら無料。
そんなにいないだろうと思ったら、結構人がいました。すみません、なめてました。
派手なショーなどはありません。
大型なのはアシカのみで、しかも立ち見専用席でショーを見学。小さいのでショーのところも狭いです。
バックヤードツアーとか、こじんまりとしたところならではの結構笑えるところもたくさんです。
普通にぐるりと回れば、多分30分もしないうちに回りきれます。
いや、それではなんなので、ゆっくりじっくり見ることに。
何を見たかったのかって、オオグソクムシ。
ドデスカ(朝の名古屋発信の情報テレビ番組)で見てから気になって気になって(笑)。
前にも行ったことあるんですが、その頃よりも少しずつ注目されつつあるようです。
ちなみに前に言った時はほとんど客いなかったです。
入口入ってすぐに触れるコーナーでオオグソクムシ発見。
当然つかんで記念撮影。ふふふ、とりあえず目的達成。
つかんで見せたら、息子は気味悪がって逃げました。ちぇっ。
どんな生物かというと、ダンゴムシの水生版という感じです。見た目はキモイです。深海生物で、食べられるとか。
タカアシガニ(多分)もいましたがめっちゃ怒っていて威嚇されました。
その説明板には「はさみではさまれると ありえないくらいいたいので…」と。
うん、確かにはさみはテープで固定されていました。
…が、『ありえないくらい』痛いって、そのあまりな表現に一人大笑い。
普通こういう場合は危ないのでとかの注意書きが多いと思うのですが、このラフさ加減に飼育員さんの気さくさが窺えます。
ウツボとかチンアナゴとか他に結構変わった生物もあります。
えさやりを見たり、ぼーっと水槽眺めたりしているうちに、とんでもなくお腹が空いてきたので帰りました。
魚見ていたから?
しかも年間パスポート1250円という安さ。三回行けば元取れるよっ。
次行ったら…買ってしまうかもしれませんw

拍手[0回]

サンタはどこに

次男坊はサンタを信じています。
ええ、そりゃもうごっつうかわいいぞ。
にやにやしながら長男坊は見守っています。
言っておくけどね、長男坊だって小学校三年生まではちゃんと信じていたんだよ。
だからこそ余計ににやにやなのかもしれません。
サンタへの手紙を回収した日の学童からの帰り、「そうだよ、ちゃんとなくなっていたんだ」と自慢げに話す次男坊。
…うん、そりゃ回収したからね。
すごーいと友だちに言われ「窓際に置いておくといいよ」とアドバイスまで。
来年辺り、真実を知ることになるかもしれないが、とりあえず今年は今までどおりです。
サンタはいないけどいるんだよ。


それより、今日はスーパーで応募したハガキの商品が当選して届いたのでびっくりでした。
スーパーで2000円以上買うと一枚応募ハガキがもらえるやつです。
50品の中から好きな商品を選んで応募するのです。
何でもいいやと手当たり次第に書いたのですが、当たったのは味噌でした。
いいんです、当たれば万歳です。
何となくこれだけで今年はよい年でした、という気分。
ダメもとでもたまにはいいこともあるさ~。
…なら、宝くじも…?
今年は当選本数の多いのもできて、挑戦してみる価値はあるかも!
そうだよ、私はそういうのを待っていたんだよ、という感じです。
7億もいらないから100万でもいいから何十本と分け与えてくれたほうが何ぼかうれしいよ、という主張を昨年まで繰り返しぼやいていたのですから。
か、買うぞーーー!
サンタさん、お願いします。←頼むとこチガウ

拍手[0回]

カレンダー

最新コメント

[09/06 管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]

プロフィール

HN:
ソウ
性別:
女性
職業:
看護師
自己紹介:
マイダーリン(ちょっとおバカなだんな)、5歳違いの息子二人(長男坊・次男坊と称す)との4人家族の働く母。
プライベートと仕事のときの人格評価が真っ二つ。
チビでメガネ。

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 雪月野原日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ