忍者ブログ

雪月野原日記

2008.06.04設置 おバカ家族の脱力な日常

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントありがとうございました5

先日、お義父さんが採ってきたあさりをいただき、毎日あさり料理の日々でした。
アサリの酒蒸し、アサリの味噌汁、アサリご飯等…と3日食べましたが、息子たちからストップがかかったので、残りは冷凍しまして、次回はボンゴレにしようと思っております。
それなのにまた行くらしいですよ、潮干狩り(笑)。
いや、好きなのでいいんですが、砂ぬきと保存が若干面倒です。面倒くさがりなんです。
大量のアサリを入れられる器(…本当に大量…)がいるし、海水が足りないので塩水作らなきゃだし、涼しい場所に保管できないと長持ちしないし。ま、季節的には問題ないけど。
料理は仕方がないので和風の次は洋風で、それでも残るなら中華風でいこうかと思っておりますが、レパートリーにも限りが。
でも懲りずに食べます!

続きから、3月17日にいただいたコメントへの返信です。

拍手[1回]

PR

・・・つづき読む?

力尽きる

書こうと思ったんですが、どうしても眠気に勝てずすでにベッドにて…。
今日は寝ます、すみません。

拍手[4回]

3日で…

長男坊はあのよく宣伝をやっている通信教育を小さな頃からやっています。
そのせいだったのか、ちょっと頭の回転が凝り性なせいか3歳で字がすらすら書けました。近所のママにはえらく驚かれました。…ちょっとこだわり君だったので、正直あまりいい傾向じゃないなぁと実はそれほどうれしくなかったんですが。
そのこだわり君も少しずつ人並みになってきて、今も小学生講座を続行中。そうでもしないと勉強しないし。

次男坊はのんびり屋。前にも書いたけど、本人のやる気は限りなくゼロに近い。できない、無理、疲れる~の三拍子。
クリスマスにあげたおしゃべりする「おしえてトーマス」で字はすらすら読めます。数字も読めるし数もいつの間にか10以上も数えられるようになってたし、そんなの覚えなくてもいいよという英語の数やあいさつまですらすら言えるようになってました(「おしえてトーマス」にそういう機能がついてます)。
でも字は書く気なし。鉛筆を力強く持てない時点でアウト。だいたい箸ですらいまだうまく持てません。そっちのほうを根性入れて覚えてくれよという夕食時の格闘(ちなみにエジソンの箸と普通の箸と両方使ってます)。
仕方がないので小学生になってからでいいかと思っていた(長男坊は取っていたのに次男坊には取っていなかった…だって取ると高いしさ)通信教育の幼児版をとることにしました。
それが届いたのが3日前。
届いてから早速ひらがなをクイズ形式で書く教材を夢中でやっておりました。
元々字は読めるので、ワークブックも一緒に開く前にどんどんやってしまう。
…恐るべし、通信教育。
なんと3日で自分の名前が書けるようになってきた…。何だったの、今までの苦労は。
おもちゃが多くて邪魔くさいと思っていたけど、とりあえず取った甲斐はあったようです。
そう、いろいろついてくるおもちゃ。いや、いいんだろうけど、邪魔くさい。
取り始めたいまだに、頭の中ではまた物が増える~と葛藤しております。

春から取り始めた人多そうだよね。
長男坊は張り切っている次男坊を見て一言。
「最初はやるんだよね、最初は」
いいんだよ、余計なことは言わなくてっ。

拍手[3回]

W(ダブル)26話目


家の裏の自動販売機にあるのを見つけたので一つ買ってみました(マイダーリンが)。
スカイライダーが出ました。全9種類のうちひとつはスペシャルらしいですが、いったいスペシャルはどんなもんなんでしょうね。
…調べました。どうやら変身シーンのようです。うーん、なるほど。
どうでもいいけど、マイダーリンは集めるつもりなんだろうか。


続きから、仮面ライダー話です。

拍手[0回]

・・・つづき読む?

酸素をくれ

子どもが風邪をひいたらしく、ある晩急に咳き込むように。
長男坊は風邪を引かなくても喘息が出ますが、次男坊は風邪を引いたときだけ喘息が出るタイプ。
一晩ヒューヒュー言って苦しそうで眠れやしませんでした。それでも朝方には眠りにつき、とりあえず午前中は仕事ができるくらい元気に保育園にも行ってくれました。咳もおさまってたしね。
でも熱がないからとそれで放置するわけにはいかないので、午後診療に子ども二人とも連れて診療所へ。
長男坊はとりあえず軽いので漢方だけ。次男坊は風邪と一緒に喘息も治療。
慣れ親しんだ診療所なので、我が物顔で歩き回る。じっとするように本を読み聞かせたり、折り紙してみたり(持参)、トミカのパンフレット見せてみたり(おもちゃ屋でもらったトミカ製品一覧はこういう時のために鞄に突っ込んである)。
それに比べたら、さすがに長男坊は大きくなっておとなしくなった。小さい頃は次男坊以上に大変だったのだ。
あともう少し…我慢だ、ファイト!
なので、診療所で仕事中も落ち着きのない子を見るとついその親に同情したくなります。あ、もちろん親のしつけの問題のときもあるけど(たとえ言うこと聞かない子でも注意くらいはしましょうね。うちのこの場合は暴れていい場所といけない場所の理由くらいは、診療所に行く前か行ってからも外でみっちり説明します…が、やはり夢中になると我を忘れるようです…え、意味ないじゃんって?すみませんしつけのなっていない息子で)。
薬をもらって次男坊は結構すぐによくなってきました。

ところが。
今度は私がもらったよ。
子どもが風邪をひくとすぐにもらうようになってしまったこのごろ。
鼻が詰まりまくって息が苦しいです。
折りしも今は花粉症真っ盛り。アレルギー剤飲んでも効かないのは、やはり風邪でもあるからなのでしょう。鼻水黄色いし。
夜中、鼻が詰まって口で息をするせいか、のどがかぴかぴに渇いて引っ付くほどに。
マスクをして寝たら、あまりにも息苦しかったのかいつもは取らないマスクも知らないうちに思いっきりはずしてました。
眠れない、息苦しい、匂いもわからない、そのせいか食べ物がおいしくない。加えてくしゃみに涙目、朝一番は鼻水垂れっ放しでティッシュを鼻に詰める始末。
風邪の薬をもっと強力にするべきか、アレルギー剤を変えるべきか。どちらでもいいけどどちらも眠気を誘うこと間違いない。でも横になると鼻が詰まるので座ったまま寝るという所業をしたら、首寝違えた…。
今なら眠れる!とばかりに鼻が詰まっていないときを狙って横になったら、夜中に息が詰まってぶはーっと真剣に目が覚めた。何、今私息をしなかったら死んでた?状態なのか。
鼻の詰まっている長男坊と二人、最近いびきをかきながら眠っているとマイダーリンに言われました。
花粉が少ないなんて、花粉症が毎年出る人間にとっては、あまり有効な情報ではないようです…。
早く風邪治そう…。
皆様もお大事に~。

拍手[1回]

し、しまじ……

何度もいじるので、既に歪み始めています。お弁当の時間までもたないと思われます…。次男坊、あきらめろ。
せっかくの遠足ですが、雨なので屋内でお弁当かな。
テレビでしま…の顔のおにぎりを作ろうというのがやっていて、作れとな。難しいよ。そんなもの紹介しないで(泣)。
黄色の部分は、ゆで卵の黄身を混ぜ混ぜしてます。





水筒袋も作りました…が、写真取るの忘れたので気が向いたらまた後日。
ストロー水筒(赤ちゃんクラスのときは自分でお茶を注ぐことができなかったのでワンタッチで開くストロータイプのものにしてました)から長男坊のお古の水筒に切り替えたのですが、長男坊は水筒をぶんぶん振り回すので、傷だらけで紐を接続する部分が緩くなっておりました。なので紐を吊り下げてもすぐに外れるという始末。でも水筒自体は使えてもったいないので(貧乏症ですみません)、吊り下げ紐をつけた水筒袋を急遽作成したのでありました。
これで傷だらけでも気にしない。むしろポケモンの袋なので次男坊も気に入ってくれた様子。
次男坊はお古でも今はまだ何も気にしないようなので、ほとんど長男坊のお古です。
ちなみに長男坊もよそのこのお古使っていたりしますけどね。だって、すぐに壊わすアンド破れるでもったいないんですもの。
ズボンなんて膝だけ少し破れたものが増えるので、とりあえず片方だけならアイロンで貼るタイプの補修用膝当てをつけてしばらく履いてもらいます。
今日はそのズボンの補修もします。ざっと4本。買っても買ってもすぐに破るのは何故…。

拍手[4回]

W(ダブル)25話目

週末が雨続きで、ソフトや野球の練習も中止が続いています。4月にずれ込みそうで嫌だなぁ。
土曜日にずれ込むと仕事の都合でせっかくの練習も連れて行ってあげられなかったりします。
まだまだ自転車で遠出させるのも心配な小学生。過保護かなぁ。
4月からは学童もないので、午後の仕事を減らすことにしました。ファミリーサポートとかも活用せねばならんかなぁ。長期休暇が困るし。小学生は休みでも親は仕事だっつーの。
まだまだ一人でお留守番も心配な小学生。いや、できないことはないんだけどさ~、最近の犯罪状況は軽視できないし。
働くのをやめると経済状態が…だし(また暇になってきました、マイダーリンの仕事…)。
どう考えても今が貯め時、ローンは長いぜ、将来教育費もかかるぜ、そろそろ電化製品壊れ時だぜ、今時の電化製品高いぜ…エンドレス。
そんなことを考えている変わり目3月でありました。

続きからは仮面ライダーです。

拍手[0回]

・・・つづき読む?

一足先にホワイトデー

マイダーリンにもらいました。


マカロンです。
会社でもらったホワイトデーのお返しを買いに行って、これ食べたいと言ったら一緒に買ってくれました。

拍手[0回]

W(ダブル)24話目

オリンピックも終わりましたが、あっという間に2月も終わりましたね。
オリンピックに全く興味なさそうな院長でしたが、金曜日に先生付きになった私に
「今日は昼にリアルタイムで真央ちゃんとミキティ見るから、早く終われ」
と無理なご注文を。
必死こいて時間通りに終われるようにがんばりました。
おかげでいつになく早く午前診療が終了し、院長は喜び勇んで自室へと引っ込んだのでありました。
…あの院長でさえ見たいと言わしめたフィギアスケート。私は家に帰る途中でキム・ヨナが始まってしまったので、スーパーの駐車場に止めて見ました。
同じように周りでも車内テレビに釘付けの方々が。
日本全国同じように自宅や車内のテレビやこっそり仕事中に携帯のテレビで見た人なんかも多そうです。
かつて私が少女の頃、まだそれほど有名でなかった伊藤みどりが名古屋のリンクで、くるくると華麗にジャンプをしたのを見て、口を開けて見ていた覚えがあります。(おじがそのリンクで働いていたので私実は常連客だったのと、おじがアイスホッケーのチーム監督もしていたことがあって、一般客が入れない時間にリンク脇でずっと見ていたこともあったのでした。ちなみにリンク脇の山田コーチは怖かったw)
なので個人的にフィギアスケートは大好き。でもスケートはもう10年滑ってないな。
またこうしてオリンピックでの活躍を見て、新たにオリンピックを目指す子どもたちが出たりしてほしいなぁと思います。

続きからは仮面ライダーざます。

拍手[0回]

・・・つづき読む?

読書話1月から2月

昼間だけは妙に春めいてきた東海地方ですが、出かけるときに上着は何を選ぼうか悩むところです。昼間は暑いが夜は肌寒い。うっかり薄着で行くと寒いことも。
皆様も花粉に風邪に負けないように気をつけてお過ごしくださいませ。

では、続きから読書話です。
今月も大して読めてないです。

拍手[0回]

・・・つづき読む?

カレンダー

最新コメント

[09/06 管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]

プロフィール

HN:
ソウ
性別:
女性
職業:
看護師
自己紹介:
マイダーリン(ちょっとおバカなだんな)、5歳違いの息子二人(長男坊・次男坊と称す)との4人家族の働く母。
プライベートと仕事のときの人格評価が真っ二つ。
チビでメガネ。

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 雪月野原日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ