忍者ブログ

雪月野原日記

2008.06.04設置 おバカ家族の脱力な日常

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォーゼ37話目と38話目

しばらく放置でした。
その間にいろいろやろうと思いましたが、思いのほか仕事だの町の仕事だのが詰まり、うぎゃーと叫びたくなりました。
町の仕事は、詳しく書いちゃうと思いっきり地域特定になるので避けますが、夏に田舎特有の行事があるんです。それをクリアするためには練習も必要ってんで、練習に行ったり(これが平日夜…きついっす)。
真夏にあんなことできない…と思うわけで。
ぶっちゃけ人前で踊らないといけないわけですが、物覚え悪くてね、振りが頭に入らない。
マイダーリンも子どもも別口で参加するので、その日は一家総出になります。
うーん、なんだよ、その行事ってなりますよね。
そうだよ、私も初めて聞いたんだよ。
…でも書かないけどねっ。

またかぜひいたので、仕事以外は家でおとなしくします。

続きからは仮面ライダー話です。
今週張り切って見ようかと思ったら、ゴルフで休みじゃん。ちぇっ。
では、遅れての感想ですが、とりあえず自分のために書いておく。

拍手[1回]

PR

・・・つづき読む?

読書話2012年5月

夏のプール当番がクラス委員にも振り分けられるんですと。
去年までそんなのなかったじゃないか。
誰かがやらねばならないとはわかっていても、まさかクラス委員にまで回ってくるとは…。
あのー私、泳げないんですけども。←関係ない。
当番のためにまずは救助訓練に行きました。
救助訓練とは言っても、やるのは心肺蘇生とAEDです。
え、また?と思ったそこのあなた、私は仕事柄年に一度は訓練受けてる身ですが、これでも地域の訓練にも参加しているので年に一度どころじゃなかったりするので、また、なのでございますよ。
ただ、昨年度、心肺蘇生の方法が若干変更になりまして、いっそ人工呼吸はやらなくてもよい、ひたすら心マッサージを絶え間なくやり通せというお達しが出たのであります。
強く早く絶え間なく、です。
呼吸よりも脳の循環というところにポイントを置いたわけですな。
実際人工呼吸なんて知らない血を流した人にやりたくないのが本音。自分の息子や家族ならともかくね。
そんなわけでまた一通りAEDの使い方まで教えていただいたのでした。

続きからは、5月中に読んだ本の話です。


拍手[2回]

・・・つづき読む?

フォーゼ35話目と36話目

次男坊はなんだかんだと言いつつお兄ちゃん大好き。
校内でお兄ちゃんを見かけると抱きつきに行くそうです。しかもたまにわざわざ会いに行くらしい。
でもお兄ちゃんは「くっつくな」と冷たいそうで(多分照れてるんでしょうね)、「大好きなのに~」と私に不満を訴えます。
かわいいのう…次男坊。
そんな次男坊は六年生のお世話に来るお姉さん方に抱っこされたりして可愛がられてるそうです。
長男坊が「…女子がさぁ、『次男坊ちゃん超かわいい!』ってわざわざ言いに来るんだけど」と言っておりました。
六年生から見れば一年生なんて可愛いだろうよ。しかも次男坊はかなり小さいので、それこそ抱っこしてもさほど重くないだろうし。
なんだか学校での兄弟の様子が少しわかって面白かったです。
しかし次男坊、買ったばかりのカスタネットを一番最初の音楽の授業で叩き壊すとは、いったいどんな使い方をしたんだ、おまえ。
いろいろやる所業はとても可愛いとは言えない次男坊でありました。

続きからは仮面ライダー話です。

拍手[2回]

・・・つづき読む?

拍手コメントありがとうございました23

運動会が終わった後は、はちまきや帽子などの洗濯物を持って帰ってきますが、ことごとく色が出そうなので別洗いです。
しかもしわが寄るからアイロンも。
アイロン…嫌い(笑)。
一応主婦なのでやりますけどね、やりますけど、上手くはないし、面倒くさがりなのでできるだけアイロンのいらない服しか着ない。
ちなみにマイダーリンは背広は滅多に着ないのでカッターシャツなどというものは数枚しかないので楽チン。着た時はクリーニングに出しちまいます。
あと、給食の白衣もアイロンかけるんだけども、せっかくアイロンかけても子どもが学校に持っていく間にくしゃくしゃにするので腹が立ちます…。
クリーニング屋さん、尊敬します。

そう言えば、後でビデオ見たら…赤い陣羽織着て赤い鳥帽子姿って…猿回しのサル…?と思ってしまった母を許しておくれ。いや、だって、あまりにオチビでサルっぽかったからさ…。


続きから、拍手にいただいたコメントへ返信です。遅くてごめんなさい。

拍手[1回]

・・・つづき読む?

初めてと最後

昨日は市内ほとんどの小学校で運動会がありました。
いやー、小学生もちのスタッフの休み争奪が激しかったです(笑)。いや、全員休めましたけどね、それ以外の方々は出勤で。
うちは長男坊が最後、次男坊が初めての小学校運動会でした。

六年生の長男坊は運動会のお手伝いが忙しいようで、自分の席に座っているのを見ることはほとんどありませんでした。常に本部席にいる感じ。
六年生は交代でいろいろ手伝いがあるんですが、それに加えて体育委員なので、仕切りがあったようです。
一年生の次男坊はお兄ちゃんがうろうろするのを眺めるばかり。
親の私たちはベストポジションを確保すべく運動場をあちこち移動しまくり。
なんと言っても小学校の運動会に加えて町対抗運動会も兼ねているので、町のテントも立ててあります。
ほとんどは小学生を持っている親で競技に参加しますが、中高生なども年代別リレーに頼まれればやってきたりします。

一年生のダンスは移動するとどこにいるのかまったくわからない。
同じ理由で低学年競技も居場所がさっぱりわからない。
徒競走もゴール付近でカメラ構えておりましたが、あっという間に終わる。
かろうじて2番で(多分)ゴールしたのを見届ける。
カメラに収める暇もありゃしない。
それでも心配していたよりはちゃんとやっていたので安心しました(いや、本当はいろいろあったかもしれないんだけども)。
しかし、カメラにあまり収めることなく次男坊終わり……。
すまんな、次男坊。

長男坊は組み立て体操なので、何となくどの辺りにいるかさえわかれば見ることができますが、ポジション争いに負けたため、カメラに収めることはできず。
学級対抗リレーは、あれよあれよという間にこちらも走り去っていく。
声援送るだけが精一杯。
残るは今回長男坊にとってメインイベント、騎馬戦。
数年前、大将を務めるよその子を見ながら、かっこいいなと思っていたあの大将です。
それをわが子が…と思うとそりゃもう気合入ります。
こればかりはポジションで負けるわけにはいかないので、早々と場所確保。
かなりのベストポジションを確保していたら、「誰も大将の親よりいいポジションを取ろうとは思わないよ~」と言われました。
そ、そうかい。
ちなみにマイダーリン(ビデオ係)は、同じくベストポジションを確保しましたが、大会役員に知り合い(もう一方の大将の親←ちなみに敵大将は長男坊の幼なじみ、つまり親同士も仲良い)がいたお陰でこっちおいでよと誘われそちらへ。
本部付近は来賓もいるし、そりゃもう絶好のポジションですからね。
そんな中で始まった騎馬戦。
大将はちゃんと陣羽織着て烏帽子かぶり、旗持って入場します。
なんで大将になったのか、その理由は知りませんが(指名制です。でもある程度体が軽くてキャプテンやってるからかな?相手も同じくらいの体格で他の部のキャプテンです)、なったからにはがんばってほしい。
しかも相手が幼馴染というところがうれしいじゃありませんか。
そんなわけで相手の親と二人大興奮。
ええ、まあ、今回ばかりは許してくださいませよ。
結果的には長男坊の組の圧勝でしたが、その過程は本当に見てるだけで楽しい。
大将に迫る敵を排除しようとする味方、大将自ら敵を討ち取ってテンション上がったり、あれこれ指示を出して他の騎馬を動かしたり、敵大将が動けば応戦したりと他の保護者から「行け!」とか「危ない!」とかつい声が出る様子でした。
長男坊の風邪は治っても喘息は完全に治っていなかったので、当日も山ほど薬を飲んでおりましたが、無事に皆が怪我もなく終わってほっとしました。
長男坊の喘息は、多分大将のプレッシャーもあったんじゃないかと。珍しく緊張してたんですよね、前日から。
敵大将の幼馴染とがっちり肩を組んで写真を撮ったのもよい記念になりました。
自分の息子自慢な記事になりましたが、あれほど保育園から低学年の時には迷惑をかけていた子が…と思うと私は本当にうれしかったんです。
いや、その諸々は長くなるからもう書かないけれどもさ。
周りの方に恵まれた子でよかったです。

拍手[2回]

金環日食見えた?

にわか日食ブームでしたが、見ましたか?
子どもたちの学校では運動場で学校が用意した日食メガネを使って観測会がありました。
そのためになんと7時前に登校していきましたが、居住地では金環時間は曇りで見えず!
後で欠けた姿だけ見ることができました。
ちなみに私は小さな穴あきのものを利用と鏡の反射使って見ましたよ~。
今度は金星の日面通過を見るんだそうな。

長男坊が風邪をひいて先週から学校を休んだりしておりました。
運動会では赤組大将を務めることになり、他にも体育委員としての役割だとか部活で練習試合続きだとかで少々オーバーワークだったようです。
しつこい咳と熱ではさすがの長男坊も休まざるを得ず。
組み立て体操だとかはピラミッドもタワーも上のほうだし(チビだから)、咳出ちゃうと危ないんだよね。
次男坊に運動会直前でうつることのないように頼むよ…。
まだ入学したばかりの運動会って体力消耗するし、運動会まで体調維持するのもなかなか大変。
大きな行事を控えていると、どの家庭でも土壇場で風邪ひいたりしないかとか気を使いますよね~。
何とか無事に過ぎてくれ。

拍手[2回]

『テルマエ・ロマエ』観ました

いやー、とにかく面白かったです。
お勧めです。

何が面白かったのか、ネタばれは続きから。

拍手[4回]

・・・つづき読む?

映画「SPEC 天」を観て来ました

実はこの日、これ以外にも「テルマエ・ロマエ」も観ましたが、まずは気になっていた「SPEC」のほうを先に。
映画公開前にスペシャルドラマをやっておりましたが、それを見ないと映画見ても何のことやらという感じです。
当然私は見てから行きましたので大丈夫でしたが、スペシャルドラマで謎はかなり解明されていましたので、まずはそれにも触れねばなりませぬな。

ネタばれは続きから。

拍手[0回]

・・・つづき読む?

フォーゼ33話目と34話目

実父母が遊びに来ましたが、藤と姫隊を見たいと言ったので、今回もまた登城しました。
姫隊は今まで機会がなくて見たことなかったので、私も張り切って登城。
ちゃんと生歌でやってたのに驚きました。
父は姫たちのトークには余り興味がなかったらしく(父いわく女のおしゃべりはお腹いっぱいと)、武将隊のほうが面白かったと途中でいなくなりましたが、母は武将隊のときから妙にノリノリで後ろ振り向いたら踊ってるし!「みんなイケメンだわ~」と喜んでおりました(ちなみに母が武将隊は見るの二度目)。

あとは飼っていた金魚が死んじゃったとか、庭の草抜きを二日にわたってマイダーリンとしたら、ゴミ袋5袋分になって反省したり、代わりに花壇も整備して庭らしくしたりしました。
あ、当然実父母と義父母と一堂に会して食事をしたので、部屋も久々に片付きました。←だめだめ
いいんです、掃除下手なのはみんな知ってるから(半分以上マイダーリンが片付けた)。
その代わり料理たくさん作ってみんなに食べてもらえたのでよかったです。

そんな連休が終わった頃、スーパームーンと聞いてセーラームーンを思い出し(セーラームーンスーパーがあったからか?)、スーパーセルと聞いてドラゴンボールを思い出した私です(いや、他にもそういうやついるだろ)。

続きからは遅れがちですが仮面ライダー話を。

拍手[1回]

・・・つづき読む?

読書話2012年4月

連休の合間に子どもたちは遠足でしたが、雨で中止。今まで晴れだったのに(笑)。
しかも朝のうちは予報は90パーセント以上雨でもまだほとんど降っていない状態だったので、遠足の用意と授業の用意の二パターンを持っていく羽目に。
どうせ降るなら朝からじゃんじゃん降ってくれよ。そうすれば悩まなくて済むからさ。

しかし、絶対次男坊(もしくは同級生に?)も雨男に違いない。
今までも遠足や運動会が何度延期や室内に変更されたことか。
卒園式も入学式も雨だったしな…。


続きからは読書話です。
パソコン触る暇はないけれど、本読む暇はあります。
家にいる間はほとんど家事で費やされますが、仕事の時は昼ご飯時など家に帰るほどの時間はないけれど何もすることがない時間が出てくるからです。
いいんだか、悪いんだか。

拍手[1回]

・・・つづき読む?

カレンダー

最新コメント

[09/06 管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[10/16 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]
[08/19 ソウ@管理人]

プロフィール

HN:
ソウ
性別:
女性
職業:
看護師
自己紹介:
マイダーリン(ちょっとおバカなだんな)、5歳違いの息子二人(長男坊・次男坊と称す)との4人家族の働く母。
プライベートと仕事のときの人格評価が真っ二つ。
チビでメガネ。

バーコード

ブログ内検索

フリーエリア

カウンター

アクセス解析

忍者アナライズ

Copyright ©  -- 雪月野原日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ